スタッフコラム
鳥が家に巣をつくるのは幸運の前触れ😊

スタッフコラム
こんにちは。静岡市の建築アドバイザー 建築工房ユキ・アート です。
休日、夕飯を作るときに『お弁当の副菜作り』と月曜日、火曜日ぐらいの『作り置き』をしています。
夕飯を作りながら何品かつくるので、調理機器がフル稼働。
そこで、何年か前に購入したのが『電気圧力鍋』。
昨日も夕飯を作りながら、カレーを電気圧力鍋でおまかせ調理しました。とっても便利です。
電気圧力鍋:炊飯器より一回り大きなサイズ。
食器棚のカウンターに家電を並べているのですが、
電子レンジ・炊飯器・電気圧力鍋・コーヒーメーカーを置いているので狭く感じて
最近ではコーヒーメーカーをどこかにし収納して。
使うときだけカウンター上に出そうかとも考えています。
どんな調理家電を使っていますか?
調理家電は今はいろいろな物があって、
ご家庭によってよく使う家電も違うと思います。
・電子レンジ
・トースター
・炊飯器
・電気ケトル
・ブレンダー
・フライヤー
・ジューサーミキサー
・フードプロセッサー
・パン焼き機
ざっと考えただけでもこれだけの調理家電があります。
どんな風に調理家電を収納、置くのが良いか、
どんなパターンがあるか、ユキ・アート施工事例のご紹介です。
奥に専用の家電専用があり、電子レンジ・炊飯器置場になっています。
電子レンジの上には可動棚を作って、電子レンジ上も有効に使えるようにしています。
食器棚はカウンタータイプで、その上にも調理家電がおけるように
コンセントを多くつけてあります。
システムキッチンの後ろに食器棚と家電収納が一体になった造付収納を取付ました。
調理家電は手前の中間部分に炊飯器と電気ポット、
カウンター上は電子レンジ・トースターなどを置くスペースになっています。
カウンターの調理家電上にはアイアンと木製棚の飾り棚をつけて、
天井のレッドシダーと統一感をだしました。
キッチンの中に冷蔵庫も食器棚も家電収納がなく、
ガス機器横の扉が大型パントリーの入口。
パントリーの中に冷蔵庫と食器棚・調理家電がはいっています。
キッチンにあるのは、システムキッチンの上の電気ケトルだけ。
オープンキッチンでダイニング・リビングからすっきりとしたキッチンにみえるように
間取りを含めてデザインされています。
キッチンの後ろにあるセパレート型の食器棚の中が一部家電収納になっていて、
トースターと炊飯器の置き場になっています。
カウンター上は電子レンジなどを置く場所になります。
写真正面に家電収納があって、調理家電と一緒にコードレス電話も。
食器棚と家電収納が一緒になった造付収納。
カウンター部分は電子レンジやトースターを置くスペース。
下の部分には炊飯器や電気ケトル、電気ポットを置くスペースになっています。
省スペースに効率よく調理家電を置ける収納です。
システムキッチンの背面に食器棚や家電収納がないキッチンです。
キッチンの奥に 冷蔵庫置場があり冷蔵庫の反対側に広めのパントリーがあります。
パントリーは可動棚とお手持ちの食器棚があり、
食器棚の上が電子レンジ、炊飯器などの調理家電を置くスペースになっています。
調理家電や冷蔵庫をリビングやダイニングから見せたくない・・・という場合には
広いパントリーを作って調理家電を一緒に収納する方法があります。
調理家電を使って、毎日楽しく、楽にお料理したい!
よく使う家電、たまに使うあると便利な家電といろいろですが、
どんな調理家電収納が良かったでしょうか?