心から安心して住める家をつくるための構造計算-1~ユキ・アートの家づくり~

家づくりコラム

こんにちは。静岡市の建築アドバイザー 建築工房ユキ・アートです。
突然ですが、最近よく聞く、「長期優良住宅」という言葉をご存じでしょうか?

これまでの「つくっては壊す」というスクラップ&ビルド型の社会から、「いい建物を作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への変えていこうよ。と、平成20年12月5日に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が成立し、平成21年6月4日に施行されました。

この「いい建物」と判断された建物を区別して「長期優良住宅」と呼びます。

長期優良住宅は、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅のこと」、と定義されていて、耐震性や、省エネルギー性などの8つほどの項目において条件を満たし優良であると判断されなくてはなりません。
しかし、こういった建物が増えるようにと、税制面やローン金利、各種保険の保険料などの優遇も用意され、長期優良住宅を建てることは、「良い建物を手に入れる」以外にも大変メリットがあります。

長期優良住宅認定制度の概要について

ユキ・アートではこの長期優良住宅に適合した仕様で家をつくっています。やはり、一生の大半を過ごすことになる「家」は安全で長持ちしなくては、本当に「お客さまのため」にならないと考えるからです。特に、地震の多い静岡県で命を守るという意味で、耐震等級にはこだわりがあり、できる限り耐震等級3の家になるように設計をしています。

地震の多い日本で家を建てるとき、建築基準法では耐震等級1以上の家をつくらなくてはならないと決められています。「関東大震災の時の東京、阪神淡路大震災の時の神戸クラスの地震で全壊しない。」というのが耐震等級1ですが、「全壊はしないからとりあえず命は守れる。」という強度です。

しかし実は、静岡県では地域の特性を鑑みて、その1.25倍の強度である耐震等級2でないと建築許可が下りません。ユキ・アートがこだわる、耐震等級3は「1.5倍の強度がある」という証拠になり、耐震等級としては最高品質となります。

しかし、耐震等級が高いから手放しで良い。というわけではないことが、最近わかってきました。なんと、この耐震等級2の家が、2016年熊本地震で全壊したのです。

日経新聞記事「耐震性能住宅の盲点 「2000年基準」倒壊の理由

本来ならばこの耐震性能を備えた住宅は全壊することはないはずです。なぜ全壊してしまったのでしょうか。
次回はその謎に迫ります。