スタッフコラム
家づくり用語集「敷地調査」って何をするの?
家づくりコラム
こんにちは。静岡市の建築アドバイザー 建築工房ユキ・アートです。
家づくりやリフォームをする際、初めて耳にする言葉や、聞いたことはあるけどよくわからない言葉に出合うことがありませんか?
今回のテーマは「敷地調査」。
家づくりの第一歩ともいえる「敷地調査」では、いったいどのようなことをするのか、詳しくご紹介します。
敷地調査とは、該当する敷地が家を建てるのに適しているかどうかを確かめるための調査のこと。
調査内容は多岐にわたりますが、「現地調査」「近隣に関する調査」「敷地にかかる法的調査」の3つに分けられます。
どの調査も、お施主さまの要望を叶え、敷地を最大限に生かしたプランを提案するために必要不可欠なもの。
これが、「敷地調査」が家づくりの第一歩だと考えられる理由です。
それでは、その3つの調査を詳しくみていきましょう。
【現地調査】敷地の状態を確認する調査のこと。
・どんな形状をしているか
・ガスや水道など、ライフラインの配管はひかれているか
これらの調査により、ライフライン配管の工事の有無がわかります。
【近隣調査】道路や隣家などの状況を確認する調査のこと。
・隣地には何があるか
・隣地や前面道路との高低差はどれくらいあるか
・前面道路の幅員はどれくらいあるか
隣地に建物がある場合、プライバシー保護の観点から、窓の位置などをチェックします。
日当たりに関してもしっかりと確認。
近隣トラブルを未然に回避するためにも、とても重要な調査です。
【法的調査】家を建てられる敷地であるかを確認する調査のこと。
・不動産登記法で定められた区分が「宅地」であるかどうか
・建築要件に規制があるかどうか(市街地調整区域など)
・建築基準法や条例に抵触する箇所がないかどうか
いくら希望に沿った敷地だったとしても、法律に適合していなければ建てることはできません。
また、地域によって対象となる法律は変わってくるので、綿密な調査が必要なのです。
いかがでしたか?
今回は、家づくりの第一歩「敷地調査」についてお伝えしました。