家づくりコラム
三寒四温と洋服収納

スタッフコラム
こんにちは。静岡市の建築アドバイザー 建築工房ユキ・アート です。
もうすぐ、春のお彼岸です。
今年の彼岸入りは3月17日月曜日、御中日が3月20日木曜日、彼岸明けは3月23日日曜日。
お彼岸は春と秋の2回ありますが、みなさんどんなふうに過ごされていますか?
お墓参りに行くのが一般的ですが、
「お彼岸ってなんであるのかなぁ?」と考えたことがありました。
一説には(私調べ)、彼岸の頃は昼と夜の時間が同じぐらいになり
ご先祖様の住む世界と私たちの世界が近くなるから
お仏壇にお供え物をしたり、お墓参りに行ってご供養しましょう。
ということのようです。
お彼岸は春と秋にあり、その時にお供えする餅菓子が
春は「ぼたもち」といい、秋は「おはぎ」といいます。
これは同じもので、名称の違いはそれぞれの季節に咲く花からきています。
春は「牡丹(ぼたん)」、 秋は「萩(はぎ)」が由来です。
お家にお仏壇はありますか?
間取りのご要望で
『お仏壇置場』のお話があった時に
気を付けていることがあります
一つ目は、お仏壇の位置
お仏壇は、東向き又は南向きに設置するものとされています。
必ず、向きを間違えないように注意しています。
二つ目は、お仏壇の上に水廻りがないようにしています
三つ目は、お手持ちのお仏壇の場合サイズを確認すること
お仏壇は種類により、サイズがいろいろ。
また、扉を開けておく場合さらに広さが必要。
最近はコンパクトなお仏壇もありますが、
サイズや使い方のご要望をうかがっています。
もうすぐ、お彼岸。
お墓参りにご家族そろってお出かけしてはいかがでしょうか?